18th WG
↑ 44th FS のコマンダー指定機 85-0124。 それまでの指定機 85-0114に代わって指名された機体であるが、前々の指定機85-0025(2008年時)も含めすべて機撃墜マーク付きであった。。
どこかに不具合が生じたのか”ZZ-040”(上写真の右手機体)は、飛行前点検で最終的には点検ピン入れ直しエンジンを止めた。そして牽引車で元のハンガーに運ばれていった。この時、もう一機調子の悪い機体がでて、牽引車は大忙しである。
F-15C/D in 2012-2
2012年夏、アメリカの国防省から沖縄嘉手納基地に近い将来F-35を配備するとのニュースが流れた。30年以上嘉手納に君臨したF-15C/Dにも先が見え始めたのか・・。そう考えると少し淋しい気持ちになるが、F-15もロシアや某国戦闘機相手であれば、まだまだ戦えるのにもったいない気がしないでもない。18th WGのF-15も相当の数で所謂ゴールデン・イーグル化されているはずだ。搭載されるAPG-63(V3)は、AESAレーダーで、感知距離は大幅に向上しているはずである。州空軍から配備が進められているが、まだまだ電子機器を積む余裕スペースがあり進化できる機体なだけに、極東の要、沖縄嘉手納基地で当面睨みを利かせてもらいたいものである。(2012/12 記)
↓ さて 私も今回は、F-15を撮るために久々に国道58号線に出てみた。この場所では普通の着陸シーンとなるが、長い間F-15を撮るだけの為にここにポジションしたことが無かった。午前中は特に光が良い!
爪と嘴 (With Talons and Beak) 闘鶏の鋭い爪とクチバシを現している。ラテン語の諺に意味があるらしい
10月でも夕方4時を過ぎれば R/W05Leftで滑走するF-15の左半分にも良く光が回り,背景の部分が雲影で光を失っていると、機体は美しくクローズアップされ輝く。米空軍ロービジの最先端を来た18th WGであるが それにもすっかり慣れてきた。
Wings
10月3日09:15 着陸後の点検を終えシェルターに戻るF-15C。18th FWの司令官指定機であり シリアルは、84-0025。
67th FSファイティング・レッドコックスの見分けは、尾翼の赤いラインのみ。武装もタンクも一切なしのクリーンな状態で飛行したF-15D。パイロットは先進型ヘルメットをかぶっており、レーダーは新型の可能性が高い。AESAレーダーを付けた機体は複座の場合、インターリープ機能で前席と後席が其々違ったモードでレーダーを使用することが可能だそうだ。
国道58号線は、1977年以来嘉手納で写真を撮るうえでもっとも時間を割いたポジションだったが、ココ椰子(フェニックス)の木が両側に植えてあ。したがってここでの撮影では着陸する機体を真横で捉えるのは楽だが、少し送り気味で撮ろうとするとココ椰子で機体が隠れる可能性が出るため、木と木の間のシャッターチャンスを逃せない。特にF-15の真横はあまり美しいとは言えないと思っているので、両尾翼が写るように少し送り気味で撮りたい。
いつの時代も、どんな飛行機でも大空から戻ってきて、これから着陸の為、自分の目の前を通過していこうとする場面では興奮を覚える。こう言うタイミングが航空機の撮影をしていて一番楽しい一瞬である。
さて、もうひとつは、グランドクルーと絡めたシーン・・これが好きなのである。複雑なメカの操作と危険を伴う火器装着、戦闘機は離着陸前後で彼らグランドクルーの力が欠かせない。彼らの機敏な動きが戦闘機の映像を盛り立ててくれるのである。
HOME
NEXT
click here