(1987/7/26 Hyakuri AB)
NK-205 (1987)
Page-2
(1944~1996)
"Lancer"とは騎士の象徴である長槍を持った槍騎兵の事だが、頭に”Free”が付くと、どこの国とも専属契約を結んでいない自由な兵士たちの事だそうだ。つまりは、金によって敵にもなれば味方にもなる傭兵のような存在と思われる。ただ部隊マークのブラックパンサー(黒豹)は、どこかの騎士の紋章なのだろうか・・ F-4時代も大きなシェブロンにこの黒豹のマークが輝いていた。尾翼を飾るシェブロンは時にベースが黒だったり黄だったりで色を変えているが、やはり黄が一番お似合いだと私は思っている。F-14Aを受領したのは、実戦VFの中で一番遅いほうで1984年の3月、しかもF-4Nからの更新だった。これは、彼らのF-4でのラスト航海がUSSコーラルシーであった為、当時配備を受けていたS型が乗せられず急遽N型に機種交換したことによるものだ。
F-14Aを受領後は、CVW-14に所属しUSSコンステレーションで活動したが、1991年にCVW-5に移り 我が国をベースとするようになった。グレーのロービジ塗装になっても キャノピ周辺を黒く塗り分けしていた伝統を引き継ぎ、暗めのグレー色で塗るこだわりは捨てなかった。1996年に部隊は解散した。
↑ 1990年空母USSインディペンデンスに搭載されたCVW-14の一員としてVF-21は、イラクでのオペレーション・デザート・シールドに参加。この時にVF-21の200番機に施されたCAGマーキングが上のイラスト。1989年と比較しても見劣りしない派手なマーキングである。翌年1991年からUSSインディペンデンスは横須賀を母港とすることとなり、VF-21もCVW-5”NF”に移動して、厚木に初めてF-14Aが配備された。
↑ 1987年5月17日 厚木基地航空祭に展示されたVF-21のF-14A/Bu.No.161601。思わぬF-14Aの展示に雨にもかかわらず、大勢の観客が厚木基地へ訪れた。空母USSコンステレーションからの飛来であった。
click here
(1987)
(1987)
(1987)
F-14A
↑ 1987年のUSSコンステレーションの西太平洋航海時において、VF-21とVF-154のF-14が厚木、百里 千歳基地な等の航空祭に展示された。往年のガルグレーにフルカラーのマーキングは、海軍機マニア達をを感激させるに余りあるものであった。