VMAT-102については、飛行隊の資料に乏しく、詳しい知識も無いのだが、1980年当時海兵隊航空部隊の中で当時F-4への転換訓練に担当していたのがVMFAT-101であったのに対し、海兵隊パイロットのA-4の訓練を一手に受持っていたのが、このVMAT-102”HAWKS"だったそうだ。共にMCASユマを本拠地とし訓練部隊としてかなり多くの機体を所有していたようだ。VMAT-102のマーキングで特に有名なのが、A-4の胴体側面に真っ赤な鷹を大きく書き込んだデザインの機体で、よく航空専門誌にも掲載されたが1980年以降は下に並べた写真の簡素化されたマーキングとなっていた。
SC-2/159487
↑ 航空マニアの中では所謂”なすび”と呼ばれていた爆撃用訓練弾BDU-33A/B。 24ポンド(10.89g)の小型化された訓練弾で写真のMER(多連装エジェクター)1個に6発が装着できる。この時は両翼に計24個を吊るして訓練に出ていた。
SC-20/158430
SC-16/158196
SC-14/159788
1974年頃 部隊はマーキングを派手なものに変更した。左の図はその頃のTA-4Jで、全面ホワイトに羽を広げた真っ赤なホークを胴体中央に描いた見事なデザイン。A-4E各機も同様の大きなホークを描きこみ、マーキングでマニア好みの部隊であった。TA-4Jに限っては このマーキングになる以前は機首を赤く塗りこめただけで赤いホークもなく、 SCのレターもシャドーが入っていなかった。
↑ 翼下に恐らくLOU-10/Aズーニーと思われるロケット弾ポッドを付けて訓練から戻ってきたVMAT-102のA-4M。ズーニーロケット弾は127mmの無誘導ロケット弾で、LOU-10/Aポッドは4連装である。この機体が唯一飛行隊のインシグニアを胴体に残していた。
SC-13/159786
A-4F
↓ 下写真の各A-4は、私が1980年2月MCASユマで撮影したものであるが、それぞれ翼下にスネークアイ、ロケット弾ポッド、訓練用の”なすび”爆弾など兵装をぶら下げている。A-4の設計者ハイネマンの凄い点は、この小さな機体に大きな兵装を施せる所と機体そのものが実に軽快な運動性能を持っている所だろう。これは、空母での運用の際 スペースの面でも大きなメリットがあり またパイロットにとって爆撃終了後身軽になれば 敵の追撃を軽快な運動性能を生かして逃れることが出来ると言うメリットがあった。この為 特に近接支援を目的とする海兵航空隊では このA-4を長く愛用した。Feb.1980
MCAS YUMA
↑ 翼下にMk-82 スネークアイ爆弾の実弾を吊るして訓練に向かうVMAT-102のA-4M S"C-16"。スネークアイは、4枚のフィンを持っており、投下と同時に開き、機体との距離を話すことで爆発の影響を避ける事が出来る爆弾で、低空で投下できる為、ベトナム戦から盛んに使われ始めたが、太平洋戦争中もこの原理自体はあり、パラシュート爆弾と呼ばれていたものの発展形である。
SC-32/154622
↑ 上写真をこのページに掲載できるとは思ってもいなかった。以前イラストでこの部隊の一番美しかった頃のマーキングを作成したのだが、渡辺さんからの提供でご紹介できて大変嬉しい。この写真は、1975年8月にミラマー海軍航空基地で撮影されたものであるが、渡辺 明氏の記事でこの部分に掛かる部分をご紹介しよう。
”ファントムの隣には、いま少し前ミラマーに着いたSHのレターコードを付けたVMFAT-101のF-4Jが並んでいる。その近くにはやはりアリゾナ州ユマから飛来したVMAT-102(SC)のTA-4Jが翼を休めている。真白な胴体に大きな赤いワシのマーキングを付けた大変美しい機体だ。その隣にはVA-127のTA-4Jが並んでいる”・・・・航空情報 1977年3月号記事
SC-12/159423
↑ 翼下にLOU-10/Aズーニーロケット弾ポッドを付けて訓練から戻ってきたVMAT-102のA-4M。胴体下の燃料タンクはVMA-214 Black
Sheeps で使用されていた物のようだ。
VMAT-102は1969年1月設立の部隊で、当初はA-4Cを受領してスカイホークへの転換訓練・攻撃訓練を担当いた。しかし この部隊の任務はこれだけではなく、地上要員のメンテナンス技術サポート、偵察写真撮影装置の装着運用訓練、ヘリコプターのサポート任務など多様であったようだ。1970年にA-4E/TA-4Jを受領し1973年にA-4Fに機種変更している。1973年に40000時間の無事故飛行記録を達成と記録されている。
click here
These A-4 had white stripes painted on red rudder.and black letter"SC"