2023/5/22
昨日は横田基地の航空祭に参加した。悪友フニュちゃんとゲート付近で合流し入場したが、朝は相変わらず凄い人の列である。岩国基地周辺同様、ここも地域の一大イベントとなっている為、周辺店舗の臨時バーゲンや同時開催のイベントも多いようで、相乗効果が効いて規模は毎年大きくなっていくようである。飛行機を撮影に行く人は既に少数派となり、ディズニーランドのように小アメリカを堪能したい入場者が殆ど。待ち列も含み基地の外ではマスクをしている人が90%以上なのに、基地内は逆にマスクをしている人を見つけるのが大変な位少なかった。皆マスクなしでの解放感に浸りたいのである。そう言えば、ゲート付近でまたファントムおじさんとお会いした、縁がありますね。
2023/4/30
昨日 厚木でドッキングしたフニュちゃんより、厚木桜祭りや岩国のデモフライトの写真を提供して頂いたので、本日その一部をUPいたします。私は桜祭りには仕事で行けなかったのですが、フニュ君は相当しんどい思いをしながら長い長い列に並び、3時間ぐらい待って入場したそうであります。そういえば、昨日久々にファントムおじさんともお会いできて、BBS時代の昔話に花が咲きました。BBS閉鎖の経緯もお聞きしたが、既に新しいサーバーには昔のBBSの機能は無くなっており、時代とともに消えて行くシステムだったらしい。でも ご本人は極めてお元気そうで何よりでした。
2023/4/29
2023年も明日で4か月が終わることになる。三分の一が経過した訳だが、時の経つのは早い。本日は、VE-01が厚木基地に来た為、急遽厚木詣でとなった。離陸を撮りに南側01公園に行くか、ローカルフライトの着陸を狙って北側(19)公園に陣取るか、南北朝どちらに付くか迷う鎌倉幕府末期の野武士のようだ。フニュ氏は、北朝に付くと言っていながら南朝に付いた・・・裏切り者め!。VE-01が岩国直帰でしかも離陸がバカ高い場合、楠正成と共に討死である。馬を持たない足軽の私と木下先生は、判断を間違えると確実に討死する為、安全に獲物をしとめるべく北朝(北朝鮮ではない・・笑)に加勢、フェンスエンドでモヤモヤの転がりを撮って、降りを待つ事に。運よく2回もローカルフライトしてくれて、しかも天候も回復したので本日は幸せな気分に浸りながら帰路に付いた。感謝感謝!因みにフニュちゃん、曰くバカ高い離陸だったそうだが、その後、南朝から北朝に鞍替えして早馬(原付)を飛ばし、北朝陣地で勝利の凱歌を上げていた。
2023/4/16
昨日は久々の強行軍で雨の降る岩国基地航空ショーへ出向いた。元々予定には入れていなかったが、VE(VMFA-115)が岩国基地に派遣された事から行くことにしたのね。撮れれば十数年ぶりのご対面である。岩国の公開も4年ぶりという事で地元でも一大イベントとして力を入れているようで、広島駅からの臨時電車も早朝から10分刻みで用意されていた。雨が降る仕切る中、行く人は少ないだろうと思っていたら、広島駅でも05:30発の臨時一番列車は、改札前で長蛇の列・・・広島で合流した友人たちと何とか乗れたが、やっと着いた岩国駅では基地行きの臨時バス待ちで、雨の中数キロの列が出来上がっていた。流石に基地祭へ行かず途中で帰ろうと何度も心が折れたが、いざ入場してみたらやはり楽しい。雨ではあるが遥々来てよかった!と思える内容だった。雨のシーンは雨の日しか撮れないのよ・・・そう思えば、全てが貴重な被写体である。私のルーツでもある山口県、また良い思い出が出来ました。神と友人に感謝!
2023/3/24
1年ぶりに嘉手納基地に展開した。W氏、Y氏、K氏など嘉手納での友人も皆元気そうで安心した。久々に嘉手納でNF以外の空母艦載機が撮影できた事など嬉しいサプライズもあり、楽しい4日間だった。お世話になった皆さんに感謝。コロナ禍で減少したレンタカーが品不足で借りれず、沖縄で初めて原付で移動する旅になったが、雨さえ凌げれば快適なドライブが楽しめる。レンタル料金はどこも「足元見ィー」価格であるが,車だけにこだわらずこう言った移動手段、これもありかな。
2023/2/21
先日久々に模型師匠の渡辺明さんとお会いした。当日は氏が模型造りの関係で良く行かれる秋葉原でおち合う事となった。私のとって秋葉原は半年振りか・・・先ずは模型材料店を探索し、酒と食事をしながら楽しい時間を過ごさせていただいた。師匠は相変わらず精力的に活動され、つい最近は名機アドバドルスを完成されたようである。私のホームぺ―ジも見て頂いており、私が陸上自衛隊のページを展開して始めた事から、HP用にと氏の撮影された自衛隊機の写真を沢山ご提供いただいたので、早速UH-1B/Hの複数ページに氏の貴重な写真の一部をUPしました。
2023/1/30
ホームページ開設時は、航空自衛隊。海上自衛隊。陸上自衛隊のプレートも掲げてスタートしたが、海外勤務が長くなってHPの更新も進まなくなった事で、一度看板を降ろした。しかし帰国後、作業時間も充分取れるようになってたので、少しずつ我国の自衛隊もページを作っていきたいと考える。ただ20年近い海外生活のブランクで、自衛隊機がアルバムからどっさり抜けている時代があり(失われた20年)、作り方にも注意が必要である。先ずはトライアルで大好きなヒューイから開始してみよう。今後は1ページが写真10枚前後で纏まるよう心掛けて制作して行こうと思う。
2023/1/12
今年の初撮りは、隠れ陸自ファンらしく"習志野空挺団の降下訓練始め"である。昔は付近に実家があったので行くチャンスは多かったにもかかわらず、振り返って見れば60式装甲車が参加していた時代に行ったきり、その後ずっとご無沙汰であった。今年の降下始めは、3年ぶりという事もあり年初から気合が入った訓練を見せてくれた。期待していた陸自ヘリの動きも良く、フニュ君や厚木の先輩方との帰りがけのランチも美味しくいただき良い1日だった。そして、私はその日の夜行バスで三沢基地に向かい、雪で真っ白な三沢に3日間展開した。その様子は適宜UPしていく。
2023/1/2
明けましておめでとうございます。2023年は皆様にとって幸多き年となりますよう祈念申し上げます。今年もどうか宜しくお願い申し上げます。
今年になって最初のページ更新は第8戦術戦闘航空団ウルフパックのF-4Dファントムイラストからにいたしました。
2022/12/18
HP開設して22年が経過した。開設当初ホームページは多くの方が盛んに作られて、同じ趣味を持つ仲間同士でリンクを貼ったりしていたが、現在ではツイッターなどの他のSNSが主流となり、ホームページは激減してしまった。年末には、大先輩のGeta-oさんのHPも閉鎖されるとの事で淋しい限りだ。ではHPは今後衰退に向かっていくのだろうか?私はHPが今後SNSから消えてなくなる事は無いと思っている。将来も百科事典や展示室のように使われていく事にはなるだろうと確信する。其の為には作成者の不断の作業と継続への信念、そして大事なのは充実したコンテンツを揃えることかもしれない。但し個人で作成している私のようなHPは、作成者の寿命が来ればそれまでであるが、その”それまで”は、頑張って行きたいと思う。
2022/12/17
ここ最近フィルムのスキャンの方に時間を掛けて、HPの更新が緩慢になってしまった。コンテンツに我が国の三自衛隊の航空機を加えたいのだが、印画紙として保存していた写真は最近殆ど廃棄処分してしまったので、フィルムスキャンからデータを抽出するしかないし、その方が画像もより綺麗に再現できる事も判った。其の為にもフィルムのスキャンとデジタル保存は必須なのだが、とても時間が掛かりそうなのである。私はフィルムの保存は、リバーサル(スライド)フィルムも含めスリーブのままファイルに入れている(一部はマウント保存もある)。以前の36枚フィルムが1シートに収まるが、60シートぐらいで1冊のファイルとして纏めて、ファイル数冊を纏めて保存ケースに入れている。このファイルが白黒で24冊、リバーサルで19冊位になる。2008年以降は、デジカメに変わったのでハードデスク保管であるが、1976~2007年の32年間分43冊のフィルム約93000コマのデジタル化をどう進めるかが課題である。あぁ~考えるだけで疲れてしまう・・・。
2022/12/9
防衛予算の増額に伴い、ウクライナ戦争の戦訓も考慮した装備の見直しが発表されている。なんと陸自航空は、戦闘ヘリ,観測ヘリの全廃(OH-1含む)。航空自衛隊は、救難固定機の全廃に向かう。陸自の戦闘ヘリ全廃で無人機が促進されるようだが、淋しい限りである。しかし、これから先、軍事大国相手の戦いで攻撃ヘリが生き残れる確率が低い事も確かであるから、無人機へ大きく舵を切るのは正しいのかもしれない。陸自の有人ヘリの主役は、CH-47/UH-60/UH-2だけになり、これらの自己防衛的武装化は必要だろうが、あくまで制空圏下の地域だけで運用することになるのだろう。兵員輸送車(APC)はパトリアに決定し、初めての外国製装甲車採用である。時代は大きく変わろうとしている。
2022/11/18
航空ファンから見れば、同時多発的?日米共同訓練の開始に伴い、久々に連荘での遠征を行った。新田原基地は、30数年ぶりの訪問。仕事では宮崎に何度か行っているが、ニュータはマークが入り始めた202SQのF-15J/DJを撮りに行って以来のご無沙汰だった。天気にも恵まれ、宮崎空港レンタカー店では厚木のベテランAGC
Det-Echoさんにお会いできたし、何とかお目当てのマリンコも撮れたので、満足できた2日間。以前食した地元ご自慢の「地鶏焼き」を今回も最後に食べたが、前回と同じ印象だった。こんな煤けた焼き方でなく、違った焼き方の方が美味しいのではないか・・・?このススくさい焼き方が良いのだ!と言われれば反論しないが、内心では折角の身の締まった鶏肉なんで、もっと美味く食べる方法があるように思える。ただ地鶏の鳥刺の方は絶品よ。昨日は、会社さぼって百里にも展開。百里でしか撮れないタキシングを狙った。実は隠れ陸自ファンの私、明野にもこっそり行ったので、4連荘のハードスケジュールを消化したことになる。流石に横田のACとハークはフニュフニュ先生にお願いして成果を待つことにした。フニュちゃん宜しくね!
そう言えば百里で美味しいお茶を振る舞ってくれたTさん、I女史さん有難うございました。またお会いできる事を楽しみにしてます。私もレークンヒースに行きたいなぁ!
2022/10/30
先週末にアメリカ空軍が嘉手納基地のF-15C/Dを来年から2年位で全機撤収して、代わりにF-22等を半年間のローテーションで派遣すると言った通知を出した。いよいよ嘉手納から常駐の戦闘機部隊が消えて行く、中国に近いのでミサイルの脅威にさらされるから引き上げる?・・F-15の老朽化で当面手当てする第5世代機が足りないので取敢えず撤収を先行する?等、様々な憶測が飛んでいるが、例えF-22が1個飛行隊20機来ても、派遣では戦力的には低下するように思える。はやり常駐部隊が居ないのは中国に誤った信号を発すると思うので、地域情勢を更に不安定にする可能性もある。早急に次の手を打ってもらいたいものである。。航空マニアとしても淋しい限りだ。来年から多くのマニアが消えゆくF-15を追っかける事になるだろう。しかし40数年も嘉手納で頑張ってくれたイーグル君たち、あなた方の存在は本当に大きかった。居なくなって初めて居てくれた時の有難味と安心感を体感する事になるだろうが、本当に有難う!出来ればF-15EXとなって帰ってきてほしい・・・無理かもしれないがそのように祈念している。
2022/10/23
米軍機と台湾機等を撮影する友人の一人が、何と74式戦車を昨年から追っかけ回していた事が判り、大いに驚いた。飛行機オンリーだとばかり思っていたが、戦車にも興味あったのね・・聞けば74式の引退が近いと聞いて、慌てて各駐屯地回りをしていると言う。厚木周辺の先輩にも結構戦車追っかけマンが多いのよ・・隠れ陸自ファンの私としては、ちょっと嬉しい便りであった。私は戦車追っかけはしていないが、チャンスがあれば撮りたいとは思っている。過去に3度程、富士の総火演にも行っているが、北海道と九州で活動する陸上車両や隊員を入れて陸自ヘリを撮ってみたい。昨日は、何十年ぶりかで地元下総基地航空祭へ行ってみた。展示飛行なし、外来機なし、応募ハガキ事前申請の影響で、人の少なさは40年前の航空祭以下であったが、40年前には111sq/,205sq
/206sq/51sqが居て、機材もP2V-7/P-2J/S2F-1/HSS-2/KV-107等と多種多様だったのが、今は203sq/P-3Cのみである。P-1用の大きな格納庫が建設中で、近い将来は配備されるそうだが、部隊が1つだけと言うのは実に淋しい気がする。
2022/10/10
10/8陸自の霞目駐屯地の秋祭りに出向いた。隠れ陸自ファンの私としては、本来陸自航空の基地をすべて網羅したいのではあるが、現実は行った事がない駐屯地の方がはるかに多い。霞目も関東地区から比較的近い割に行ったことが無かったので、今回応募はがきを出して運よく当選したので行ってみる事に。天候にも恵まれ、私の好きなUH-1Jも3機程飛んでくれたのでまずまずの1日だった。日本に帰国して行ける機会も増えるので、これからも機会を見つけて、こそっと・・訪問して行こうと思う。ローカルの基地で、素朴な人々に囲まれながら、陸自航空だった父を偲び、のんびりとした航空祭も良いものである。
2022/9/28
昨日はドイツ空軍のユーロファイター3機など日本初飛来の御一行様を百里でお出迎えする為、多数のマニア諸氏が朝からフェンス沿いに陣取って待っていたそうである。私は仕事で行けなかったが、我が悪友のフニュ君も参戦したようで、早速成果が携帯電話に送られてきた。ドイツ空軍のTOPが自ら操縦して8時間の飛行の末、百里に舞い降りるとはパフォーマンスも凄い、マニア諸氏も大いに盛り上がった事だろう。ドイツ自身は経済的にどっぷり中国に浸かっていた為、これまで中国寄りの姿勢が目立ち、今でも欧州の中ではイタリア同様比較的中国寄りの国である。でも、政権も変わりウクライナの件もあって、民主国家として、また西側の一員である事をもう一度見つめ直す空気が強くなってきたようだ。ドイツ空軍がアジアに来て何か変わることはないが、姿勢の変化を見せる事、それはそれで良いことかもしれない。
2022/9/24
ウクライナ侵略戦争で形勢が悪くなってきたプーチンは遂に徴兵を掛ける手段に出た。30万人とか130万人とか威勢は良いが、徴集されるロシア兵側は全く士気が上がらない様子である。やる気の無さはスターリンの大粛清後にヒットラーに攻められた時のソ連軍と同じか、それ以下の筈だ。30万と言えは陸自の2倍の兵力であるが、優秀な指揮官を欠き、士気の上がらない軍隊は、数万単位で包囲殲滅される事だって有りうるのは、バルバロッサ作戦初期のソ連軍を見ればわかる。人を増やしただけでは戦争には勝てない。ウクライナ側も勝利に酔うことなく,用心深く領土奪回を進めて欲しい。下手にロシア国境に近づき過ぎると、補給が容易くなっているロシア軍側の反撃にあう。冬を前にモスクワ直前で敗退したドイツ軍の失敗を繰り返さない様、慎重かつ大胆に作戦を進めてもらいたいものだ。ウクライナに勝利あれ!
2022-9-13
仕事と仕事の合間に八戸・三沢への航空祭へ行ってみた。翌月曜の仕事を休まない形の日程を組んだので、かなりのハードスケジュールとなり、こんな強行軍があと何年可能なのか自分でも判らない程疲れた。入場券のハガキが8月末ギリギリに到着して、最初はホテルも無いだろうと諦めていたが、娘が上手く予約を取ってくれたので行ってみた所、大正解だった。特に三沢基地祭は3年ぶりの開催で、三空団司令が自らテルテル坊主を抱えて晴天を祈願していただけに、天候にも恵まれスタッフのサービス精神にも感銘を受けた。F-35Aの12機編隊は圧巻だったし(こう言う派手な戦力アピールが、ロシア/中国には案外有効なのよ)、全ての機体が観客の前をタキシングいて行くサービスは、私だけでなく多くの航空ファンを歓喜させただろう。私にとって2008年から14年ぶりの八戸・三沢航空祭行脚だったが、来年も行きたいなぁ~。
2022-8-30
昨日偶々月曜日が休みであった為、久々に百里基地迄足を延ばしてみた。3SQのフライトは午前中たった2機と言う寂しさである。只、スクランブルハンガーの機体入替でトーイングする4機のF-2Aが撮れたのが幸いであった。ナイト訓練が予定されていたかどうか夜まで居なかったので不明であるが、F-2については天気が良いのに残念な結果に終わった。それでも入間の飛行隊マークの入ったC-2(213)が飛来してくれたりしたので、私としてはまずまずの成果かもしれない。本日ずっと仕掛中であった21st
TFWのF-4Eのイラストを挿入しました。
2022/8/9
マイクロエッジやアイフォン対応のレイアウト変更もだいぶ進める事が出来て,漸く先が見え始めた。やはり今の時代携帯電話の画面で見れないホームページでは誰も相手にしてくれない。まだまだ時間は掛かるが、台湾空軍の部分にも手を付ける事が出来、古い文書も見直しも始めたので乞うご期待ください。7月中盤からアクセス数も1日平均700件数を超える等回復傾向にあります。レイアウト変更に目途が付けば再びファントムのイラストに力を入れたいと考えます。
2022/7/28
マイクロエッジやアイフォンのレイアウトに合わせたHPの修正を始めたが、難題が多い。特に文字の入力の仕方で、文字の大きさが異なってしまうスマホアイフォン画面に対応するため、行間空白の除去等を行ったが、漸く米空軍のページに目途が付いてきた程度で道半ばである。同じスマホでもギャラクシー系のものでは問題なく表記されており、モニター機種によってパソコンも表示の仕方が変わるし、私自身まだまだ理解できていない部分が多い。全体を見直す良い機会でもあり、時間を掛けてでもこの際進めて行こうと思う。
2022/7/14
インターネットエクスプローラーが運用停止し,マイクロソフト・エッジに変わって一番困ったのが、従来まで作ってきたホームページのレイアウトが今まで通り表示されなくなることである。入力文字が重なってしまうなどするので、新しいマイクロソフト・エッジなどに合わせてレイアウトを変更して行かないといけない。同時にスマホでも見られるレイアウトに変更すべきであり、少しずつ作業に入ることにした。従来、某国からの休暇帰国時に作成して、ろくなチェックもせず大量発生していた誤字脱字変換ミスもこの際併せて総合点検した方が良さそうである。膨大な作業である・・・
2022/7/13
7月8日安倍元首相が凶弾に倒れるなど大きな事件があり、参議院選挙が10日と大きなことが続く。そんな中、以前から計画していた岩国基地の外撮りに出かけることに、航空祭以外で外撮りで岩国に行くのは何十年ぶりだろうか・・。CVW-5はいないが、イールソンのF-35A18機、ハワイのF-22A12機が訓練中らしいので、天気は悪そうであったが決行した。成果は、適宜UPしていきます。
2022/7/3
6月の末に梅雨が明けてしまった。なんという短い梅雨だ。明けたと言われた途端に猛暑である。すっかりサンデーカメラマンとなってしまった小生、最近 C-130やKC-135など外来の多い横田基地に出向くことに・・少々の収穫でも大いに満足して帰宅の路に着いた。HPの方は松野氏の作品もご本人の了解を頂き、今後展開させていただくことになりました。彼の貴重な作品を楽しみください。
2022/6/12
更新のペースが落ちてしまったが、F-4の空軍機型のイラストを作成するのに時間をかけた為で まずは、フィリピンのクラークにいた第3戦術戦闘航空団に機体から作成して ホームページを作新して行きたい。F-4のページはどれも作成が初期で 手直しが必要である。今後 ファントムのイラスト作成を考えるとかなりのボリュームがあるので覚悟が必要であるが、F-4のイラスト制作は懐かしさがよみがえり楽しい。
2022/5/29
本日は雨天が続いた5月の中で2日連続の晴天で、おまけに関東各地で30℃を超える真夏日となった私にとって。5月の一大イベントであった
横田基地祭も無事終了し 写真を纏めてHPにUPしていく。3か月を過ぎようとしているウクライナ戦争を見ていると平和なことがいかに重要かが感じられる。ここに来て戦線を立て直したロシア軍が東部で攻勢に出てきているが、兵力不足が顕著に影響しているようで簡単ではないようだ。しかし 攻められて国民皆兵体制敷くウクライナは、兵力はあっても練度と兵器の数では引けを取るため NATO援助の兵器させ充実すれば反抗に出られるかもしれないが、ここは一度慎重に兵力の立て直しをした上で行うべきであろう。長期戦になりそうである。
2022/5/19
昨日からまた仕事を始めました。お金の為と言うわけではなく どうも一日中家にいるのは調子が良くないと感じたからであります。40年近くサラリーマン生活を送ってきたので 定年退職で毎日が日曜日だと今日が何月何日だかも意識をしなくなる、何らかの形で社会と関わっていた方が正常な精神を維持できるような気がした次第であります。やっと自由に撮影に行けるようになったのに、また時間に拘束される身になってしまいましたが、老人が仕事を続けることも日本のような老齢化社会では重要なことかもしれないとも思います。。
写真の先輩である飛行老人さんから メモ欄の字が小さすぎて見えにくいとのご意見を頂き 3月以降のMemoから大きくしてみました。如何でありましょうか?
2022/4/22
しばらく横田も厚木も天気が悪く行けなかったが、今日金曜日は天気も良さそうとの予報、丁度撮影に行こうと思っていた所に、フニュ君からの情報で厚木に外来が来るかもとの事、早速出かけることにした。電車に乗るとチッピーとE-2Dが厚木に向かっているとの情報、色付きの600番E-2Dを夢見ながら 撮影ポイントに。駅を出たところでF-18は4機ぐらい降りてしまったが、E-2Dは、撮ることができた。厚木はすごい人手である。台湾からもマニアが来ていたので ちょっと会話を。圓藤さん、石原プロ、田村さん、皆さんとも楽しく話もさせていただいた。良い1日に感謝であります。
.
2022/4/17
厚木での写真の先輩であり 多くの貴重な写真を撮影されたPappyさんがご病気で亡くなられたとの訃報が入った。何度か厚木でもお会いし HPに写真を頂いたり 私のお送りしたイラストで喜んでいただいたりとお付き合いもさせていただきましたのに残念でなりません。心よりご冥福をお祈りいたします。
2022/4/7
天気予報では久々に金土日と晴れが続き 特に土日は暑くなるらしい。金曜日に厚木を覗いてみようと数か月ぶりに顔を出した。フニュ君からラインで厚木の映像が送られてきた。彼も厚木に来ている・・・やった!厚木では小林さん、ENDさん、田村さん谷澤さん懐かしい面々とお会いでき 楽しいひと時を過ごすことができた。皆さん元気で何よりである。UP-1が朝からずっとT/G・・めったに飛ばないらしいからラッキーであった。
2022/3/26
悪友から依頼されて作り始めたF-4B,N,Jの海軍型ファントムのイラスト。イラスト制作の中で、このファントムを満足できる内容で仕上げることが目標の一つであったので、それに向かい前進を始めた。軍用機写真を初めて最初に感動をもらった戦闘機で、その頃アメリカ3軍を席巻していた航空機だったので制作にも力が入る。作るごとに進歩しなければいけないのでゴールはないが、パネルに入れて飾ってもらえるぐらい良い出来上がりを目指したい。
2022/3/13
ロシア軍は、予想通り士気がガタガタのようである、SNSなどの情報拡散で戦闘勃発の張本人が誰だか真相に近づけば近づくほどロシア世論も軍の士気も盛り上がる方向へは行かない。それに比べ 自信をつけてきたウクライナ軍は、祖国を守ると言う御旗があるので勇敢なコサックの血を引く彼らが、装備で勝るロシアを防衛戦で退けるかもしれない。プーチンはシリアから傭兵を連れてくる案に署名をしたらしいが、大ロシアの兵隊はそれほど使えないのか。士気がさらに落ちればノモンハン戦の時のようにT-80の座席に鎖で戦車兵を固定しないと皆逃げてしまうのかもしれない。いずれにせよウクライナに勝利あれ!!
2022/3/1
キエフもハリコフもまだ陥落していない。ウクライナ軍は健闘している。頑張って持ちこたえてほしい。アメリカ・ドイツ・エストニアなどからの武器支援が欠かせない。ロシア軍は目的が今一つ不明瞭な為 士気はそう高くないようである。ロシアはいつもそうであるが、差し迫った国土防衛以外の時は、結構弱さを露呈するので、今回も時間がたてば立つほど ウクライナには有利に進んでいくだろう。頑張れ!
2022/2/27
ロシア軍のウクライナ侵攻でニュースは持ちきりである。まったくロシアらしいやり方で、日本も大戦末期に満州で突然宣戦布告をされ、そして戦後のどさくさで北方領土を取られたが、あの当時のソ連と今のロシアは、ほとんど変わらない。特にKGB出身のプーチンは、KGB方式で国家運営し、嘘も繰り返せば真実になると信じているし、殺人ですら目的達成の為ならやっていいと思っているから恐ろしい、某国も含み隣国にこういう指導者がいる日本は用心しないといけない。何も支援できず心苦しいがウクライナには頑張ってもらいたいものである。
2022/2/13 天気予報によれば今夜は、今年関東地方に積雪をもたらす夜になるらしい。今年3回目となる。温暖化が心配される中今年の冬は寒さが厳しい。HPの方は、少し準備時間をかけて 嘉手納の第18戦術戦闘航空団 F-4C/D 、RF-4C時代のページをすべて再構築してみる事にした。まだ 15th TRSが残っているが、大分フルリメークすることができた。足りない情報は逐一追加の予定である。
2022/2/3
1/3017:30 アグレッサーのF-15Dが小松で消息を絶った。乗っていたのは、アグレッサー部隊のトップ教導群司令と隊員、無事を祈るほかない。今年になってアジア各国で事故が目立つ、台湾空軍のF-16Vも落ち キムチのF-5も落ちている。空自のF-15Dは虎模様の機体であり、何か不安のよぎる虎年の2022年である。
2022/1/26
フニュ君から送っていただいた写真をUPします。まず 横須賀のカールビンソン、そして 百里でのVMFA-112です。どちらも素晴らしいショット。ご覧ください。フニュちゃん有難う!!
2022/1/1
謹賀新年!! 今年もよろしくお願い申し上げます。
A happy new year 2022 !!
2021/12/31
2021年も今日で終了、本当に久々に日本で新年を迎える事になる。
この1年多くの方にお世話になり 何とかHPも運営が出来ました。また、来年も頑張ります。皆様 是非良いお歳をお迎えください。2022年は、皆様にとっても幸多き年となりますよう祈念いたします。
2021/12/13
今日は、久々に百里に赴いた。日米共同訓練でMAのホーネットが8機も来ているからである。暗いうちに着いたが、撮影ポイントは、車でいっぱい。ラストファントムの時以上の観客らしい。寒い風が一日中吹き付ける中であるが、皆さん期待に胸を膨らませ、被写体の動向を注視、望みの機体も上がり一応満足の中帰宅した。
2021/12/6
久々に厚木に展開してみた。ほとんど成果はなかったが、桜ヶ丘駅から01の着陸ポイントである大和ゆとり公園まで徒歩で行ってみた。40年ぶりの事である。昔は重いアルミバックを肩にかついて大変な思いがあったが、今日は軽装の為にあまり体に負担はない。今年一番の寒さと曇り空であったが、懐かしい思い出がよみがえった。
2021/11/28
本日 渡辺明さんのお誘いでIPMSーJAPANの展示会及びコンテスト結果発表会に足を運んだ。場所は、横浜のワールドポータース 6F。匠技の素晴らしい作品が並ぶ中、渡辺さんの作品は群を抜く出来栄えで、優勝候補の1つであったが、やはり午後の発表会で最優秀賞を獲得された。VMCJ-1のRF-4Bが彼の出品作であったが、機体に打たれたリベットも通常リベットからマイナスドライバー用のリベットまで細かくしかも正確に再現されており、デカールも機体から全く浮いていない。これを平らにするために、両手が腱鞘炎になるぐらい磨きをかけたそうで,良い作品を作るための日々の研鑽にも頭が下がる思いだった。昼食を共にさせていただき、久々に楽しいひと時を過ごせた。感謝、感謝であります。
2021/11/22
アクセスログを確認、TOPページの日別平均は、514件 日別リクエスト平均は、10497件とピーク時の半分に落ちている。コンテンツの魅力を維持するのは難題であるが、最近は情報収集力も落ちていたので、これを次第に回復させる必要がある。難しい課題である。
2021/11/13
隔離が漸く半分終わろうとしている、HPの修正を中心に行っているが、なかなか計画を立てられず、毎日考えもなく作業も進まない。このページもなぜだか文字が全部赤文字???ソフトも調子悪いみたいだ。
2021/11/11
書いてから時間がたちすぎてしまったが、昨年コロナ禍でいくつか記述した僕の某国論をUPいたします。あれからだいぶ情勢の変化もあって、今とは大部異なる部分がありますが、発生当時震源地?にいたものとして書き綴ったものです。お時間があればather-pageを覗いてください。
2021/11/9
某国から正式に帰還し 日本での生活が始まることとなりました。老後の生活設計はこれから考えなければいけないが、まずは、2週間の自宅隔離を実施してその後各種の手続きにトライすることとなる。ビジネス客の隔離は3日間に短縮されたが、私は1日の差で対象から外れ 2週間のまま。その間じっくりとHPの作成をやりましょう。
2021/5/21
2週間の隔離が終わり 厚木、百里、嘉手納と遊びほうけていたら、狭心症の検査結果で入院となり 今週初め再び病院での生活。それも無事終了したら 延長した帰国予定日ももうすぐだ。時間が過ぎるのは本当に早い。今一度 某国へ戻るが19年間の某国生活もあとわずかである。振り返れば すべてがあっという間に過ぎ去っていった。そんな感じである。某国にもどったら また休日はイラスト作成をして時間をつぶそう。A-6とA-4を作ってみたい。最終目標は、F-4ファントムである。某国ではホームページ更新ができないので しばらくは次回更新のための作業に没頭します。
2021/5/8 二週間の自宅隔離が終わり デビルの囁きに負けて久々の厚木に遠征。谷沢さん、小林さんなど厚木の先輩とお会いでき大変世話になりました。お蔭様で写真が撮れただけでなく 学生時代に戻ったかのように心がリフレッシュして楽しい1日を過ごすことができました、 感謝です。
2021/5/6
1年2か月ぶりの帰国で某国からできないHPの更新に取り組んで アクセスログを確認してみたところ 1日平均TOPページアクセスで1100件を超えていた。今までの1.5~2倍のアクセス数である、日別のリクエスト成功件数は、22585件 NAVYページへのアクセスが最も多い。イラストのはめ込みは、VMAQ-2に引き続き VMAQ-1に取り掛かった。隔離もあと1日で終了。あっと言う間の2週間だった。
2021/5/2
漸く最後のVMA-542のページに形が付き ハリアーのイラスト挿入も終える事ができたが、時間が経つのは早いもので もう1週間過ぎてしまった。昨日はスライドのコピーなど別の事に手を付けて 少し気分を紛らわせたが、過去のスライドと白黒フィルムのデジタル化と言う膨大な作業も並行して進めなければならず 時間はいくらあっても足りない。明日から VMAQとVAQへのイラストの挿入に取り掛かる予定です。
2021/4/29
VMAのページは、どれも初期の頃作成したままで 更新もしていなかったので作り直しに取りかかったが、思ったより時間を要し AV-8Bのイラスト挿入も順調なペースとは言えない。このペースで進めていると 隔離中にすべてのイラスト挿入ができないという事態になる。少し やり方を考えねばならない。
2021/4/28
本日で隔離5日目を終了 毎日自宅のパソコンとにらめっこで早く外に出たいが、あと9日間の我慢である。某国で作ってきたF-14のイラスト5飛行隊分の埋め込みが終わった。明日からは、AV-8Bのページに取り掛かることとしよう。
2021/4/27
漸く VMFA(AW)の全ページへのイラストの挿入が終わった。明日以降もう一度チェックしていく、今後 ハリアーのVMA部隊へのイラストの挿入 VMAQ4部隊へのイラストの挿入 VAQ 4飛行隊へのイラストの挿入と続く予定。隔離もすでに4日間が終了 早いものである。
2021/4/25
まずは、5飛行隊分作ったF-14部隊のイラストと海兵隊の戦闘機部隊のイラストから挿入していくが、特に海兵訓練飛行隊VMFAT-101のマーキングパターンは多く 迷彩機なども存在するので たくさん作ったイラストをご覧いただければと思います。 本日は、F-16のページも増設し 今年新たに作ったF-16のイラストも入れてみたが、新しいものを入れると 昔作ったものが、みすぼらしく見えてしまうのは困ったものだ。
本日 長年の友人である松野氏へ連絡 写真データを送ってくただいた御礼と最近の状況をお聞きする。お元気でご活躍のご様子、ホームページ開設の準備も進んでいるらしく 楽しみである。
2021/4/25
何と1年2か月ぶりの帰国を果たした。コロナの関係でどの国のどの会社の駐在員も長い事帰国できないでいる。私の会社は、帰国できないで1年以上経過した社員から順番に 特別処遇をもらって帰国させていただくことができた。会社に感謝である。長らく 某国でシコシコと制作してきたイラストをこの隔離と休み期間にHPに挿入していく。かなり膨大な作業になりそうであるが、見栄えも多少良くなったイラストは、写真の不足を補って 各飛行隊のマーキングを分かりやすくご紹介できるので これからも続けていきたい。自宅隔離が2週間もあるので ホームページ更新には十分な時間がある。
過去の更新記録
Memo
Contents
4
2023/5/29
2023/5/28
2023/2/26
2023/5/23
2023/5/22
2023/5/17
2023/5/11
2023/5/9
2023/5/5
2023/5/4
2023/4/30
2023/4/28
2023/4/27
2023/4/25
2023/4/24
2023/4/20
2023/4/19
2023/4/18
2023/4/17
2023/4/16
2023/4/9
2023/4/8
2023/4/7
2023/4/1
2023/3/28
2023/3/27
2023/3/26
2023/3/25
2023/3/24
2023/3/11
2023/3/10
2023/3/2
2023/2/28
2023/2/25
2023/2/21
2023/2/9
2023/2/8
2023/2/4
2023/2/3
2023/2/2
2023/2/1
2023/1/31
2023/1/30
2023/1/17
2023/1/16
2023/1/14
2023/1/13
2023/1/12
2023/1/8
2023/1/3
2023/1/2
2022/12/24
2022/12/18
2022/12/13
2022/12/10
2022/12/9
2022/12/7
2022/11/30
2022/11/26
2022/11/24
2022/11/21
2022/11/20
2022/11/19
2022/11/18
2022/11/11
2022/11/10
2022/11/9
2022/11/5
2022/11/4
2022/11/3
2022/11/1
2022/10/30
2022/10/29
2022/10/28
2022/10/23
2022/10/22
2022/10/21
2022/10/17
2022/10/13
2022/10/10
2022/9/29
2022/9/24
2022/9/22
2022/9/21
2022/9/18
2022/9/15
2022/9/14
2022/9/13
2022/9/8
2022/9/6
2022/9/4
2022/9/3
2022/8/31
2022-8-30
2022/8/25
2022/8/23
2022/8/22
2022/8/21
2022/8/20
2022/7/18
2022/8/17
2022/8/16
2022/8/9
2022/7/28
2022/7/17
2022/7/16
2022/7/14
2022/7/3
2022/7/1
2022/6/15
2022/6/12
2022/6/11
2022/5/30
2022/5/29
2022/5/26
2022/5/24
2022/5/16
2022/5/14
2022/5/9
2022/5/8
2022/5/5
2022/5/2
2022/4/26
2022/4/24
2022/4/23
2022/4/22
2022/4/21
2022/4/20
2022/4/18
2022/4/17
2022/4/16
2022/4/15
2022/4/12
2022/4/10
2022/4/8
2022/4/7
2022/4/4
2022/4/3
2022/4/2
2022/3/26
2022/3/25
2022/3/22
2022/3/19
2022/3/16
2022/3/15
2022/3/14
2022/3/13
2022/3/12
2022/3/2
2022/3/1
2022/2/27
2022/2/19
2022/2/18
2022/2/17
2022/2/16
2022/2/15
2022/2/13
2022/2/12
2022/2/11
2022/2/5
2022/2/4
2022/2/3
2022/2/2
2022/1/27
2022/1/26
2022/1/23
2022/1/18
2022/1/17
2022/1/16
2022/1/15
2022/1/14
2022/1/13
2022/1/6
2022/1/4
2022/1/2
2022/1/1
2021/12/31
2021/12/27
2021/12/24
2021/12/19
2021/12/14
2021/12/12
2021/12/11
2021/12/9
2021/12/8
2021/12/6
2021/12/5
2021/12/4
2021/12/2
2021/11/29
2021/11/24
2021/11/22
2021/11/21
2021/11/20
2021/11/19
2021/11/18
2021/11/17
2021/11/14
2021/11/13
2021/11/12
2021/11/11
2021/11/10
2021/11/9
2021/5/24
2021/5/22
2021/5/20
2021/5/19
2021/5/16
2021/5/15
2021/5/8
2021/5/7
2021/5/5
2021/5/4
2021/5/3
2021/5/2
2021/5/1
2021/4/30
2021/4/29
2021/4/28
2021/4/27
2021/4/26
2021/4/25
1
2
3
5
6
7
Sky Warriors Gallery は、2022/12 お蔭様で開設以来満22周年を迎えました。これまでのご愛顧にお答えし 私といたしましても より楽しく参考にもなるホームページにしていきたいと考えます。長い外国駐在生活が終了となり 日本での軍用機の撮影、新たなイラストの制作にも力を入れていきますので 何卒よろしくお願いいたします。 N.O.B
Date